以前、「漫画からいろいろなものを学ぼうよ」と話をしていくつかの漫画を紹介した子どもさんがいました。
紹介した漫画の中でも「宇宙兄弟」を気に入ったようです。
「宇宙兄弟」のなかでも、お兄ちゃんの「むっちゃん」のキャラクターからいろいろなものを考えさせられたようです。
そんな彼から「今日ISSが見えますよ」と連絡がありました。
まずはISSとは何か?
ISSとは国際宇宙ステーションなんだそうです。その中に日本は「きぼう」という実験棟を持っているようです。
その「きぼう」が特定の日に特定の時間に見えるようです。
なんで見えるのか?
どうして特定の時間にしか見えないのか?
肉眼で見えるというのはどうしてか?どれぐらいの大きさだから見えるのか?
興味は非常に広がっているようでいろいろなことを調べました。
月がどのように上り沈んでいくのか?いつ見えていつ見えないのか?「上弦の月」「下弦の月」「満月」「三日月」などの月がいつどこに見えるのか?
考えると楽しいものですね。
日食はどうして起きるのか?
どんどん調べて、人に説明して、さらに質問されてまた調べて。

本当の勉強がここにありますね。
体験的に学んだことはもう忘れませんね。
これからも自分で調べて興味を学習につなげていこうね。