漢字ってどんなルールでできているの?

漢字ってどんなルールでできているの?

「六」
むっつ むいか ろく 

「七」
なな なのか しち 

いろんな読み方がある
ひらがな
カタカナ
は音は1つだけ

漢字は読み方がいっぱい
決まりもない
3つの読み方や2つの読み方
一つの漢字に音がいくつも入っている
よみがな おくりがな 
これがなんなのかも丁寧に教えてほしい

 
これらのルールから教えてほしい子どもさんもいます。
ルールから教えると納得して学習できる子どもさんも。

おなじことが英語でもおきます
英語とは何か
ローマ字とどう違うのか
これが大事なこともあるんです

質問があったら丁寧に丁寧に説明してくださいね。
いい結果につながるとおもいますよ

鋭い質問だねと褒めてあげてくださいね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA